Interview
歴史と伝統を大切にしつつ、常に新しいことに挑戦して、会社の成長に貢献していきたい
川崎製造課 キャリア
2019年入社 Dさん
右も左もわからない状況からスタートし、多くの仕事に挑戦
今後は、現在の仕上業務に加え、重合業務も習得し、将来的には班長を目指したい
現在、仕上セクションのエリアリーダーを務めています。前職では、ガスの充填作業や配送手配、出庫管理などを経験しました。新しい分野に挑戦したいという思いで転職したことが、この業界で働くきっかけです。
右も左もわからない状況からスタートし、今では会社の一員として多くの仕事に挑戦できていることが誇りです。今後は、現在の仕上業務に加え、重合業務も習得し、将来的には班長を目指したいと思っています。
会社全体で改善やコスト削減に取り組み、社員全員が良い会社にしようという志を共有している
入社を決めた理由は、福利厚生が充実していて、特に独身寮が利用できることが大きなポイントでした。夜勤手当や交替手当があり給料が良く、しっかり稼げる環境だったことも魅力でした。会社見学で見た安全意識の高さや5S活動の徹底も入社の決め手です。働いてみて感じるのは、会社全体で改善やコスト削減に取り組んでおり、社員全員が良い会社にしようという志を共有している点です。
私が所属するチームは、中期経営計画の課題について様々なメンバーと協力して進めています。私は課題の対象となる設備に最も長く関わっているため、状況説明やデータ収集を行い、仮説を立てて改善に貢献しています。
補助のおかげで仕事とプライベートが充実しています。結果的にモチベーションや
生産性の向上につながっていると感じます。
最近はポンプやバルブの構造について学びました。今後は、プラントの心臓部であるコンプレッサーの構造についても学びたいです。影響を受けた人物としては、緊急時でも冷静に指示を出す上長が挙げられます。彼の姿勢に大きな影響を受けました。
今後は高齢化や新入社員の不足により、一人あたりの負担が増えると予想しています。AIの活用が進む一方で、現場点検や異常の発見などは人間にしかできない仕事だと思います。これからは、チームワークやコミュニケーションがますます重要になってくるでしょう。市場の変化に対応するためには、情報収集能力や世界情勢を見据えて行動する柔軟性が求められると感じます。
住居や家計に対する負担が減ることで、将来への不安が減り、仕事に集中できる環境が
整っていることが大きなメリット
独身寮や厚生社宅は非常に役立っているのでお勧めします。独身寮では食事を管理人の方が作って下さり、仕事に専念できる環境で過ごす事ができました。結婚後は厚生社宅のおかげで夫婦共に楽しく暮らせていますし、交替勤務でも育児休業が取得できる点は素晴らしいと思っています。
福利厚生によって住居や家計の不安が軽減されることで、社員のモチベーションや生産性が向上していると感じます。中でも、ライフサイクルの変化に合わせ利用できる補助制度は、住居や家計に対する負担が減る分、貯蓄や趣味にお金を回すことができるので、将来の不安を軽減したり心身をリフレッシュしたりすることができます。
少子化や高齢化に対応し、AI技術の活用を進めていくことで、
時代の変化に柔軟に対応できる企業に成長することを期待
5年以内には、定期修理などで現在の担当エリアの指揮を率先して取れるように知識を備えること、また、並行して異なるエリアの業務も学んで行きたいと考えています。充実した福利厚生を活用し、マイホームの購入も目指しています。会社の未来については、少子化や高齢化に対応し、AI技術の活用を進めていくことで、時代の変化に柔軟に対応できる企業に成長することを期待しています。
先輩たちが築き上げてきた歴史と伝統を大切にしながら、新しい事への挑戦も忘れず、会社を担って行ける人材へと成長し貢献していきたいです。