Interview
困った時に必ず誰かが助けてくれる雰囲気があり、さらに、専門的な知識を深めたい。
設備管理課
2011年入社 Sさん
老朽化した計装設備を単純に更新するのではなく、改善要素を取り入れて更新したことで、
効率が向上し、これまで見えていなかった問題を「見える化」
現在は設備管理課の電計グループに所属しており、工場の計装機器のメンテナンスや改善、工事の管理を行っています。この業界に進んだきっかけは、高校で化学を専攻していたことです。化学系の求人が多かったので、自然とこの業界で働くことになりました。ちなみに、高校はアルバイトが禁止されていたので、働き始めたのは高校卒業後、この会社が初めてです。
強いて言うなら、老朽化した計装設備をただ更新するのではなく、改善の要素を取り入れ、効率化と問題の「見える化」に成功したことが誇りです。また、計装機器に関して、調節弁のサイジングや発信器の差圧計算など、更新を通じて重要な知識を得ることができました。今後は、さらに計装設備に関する深い知識を身に付けたいと思っていますし、他の課の業務にも興味があるので、機会があれば挑戦したいです。
個々のスキルや経験がチームにとって非常に重要で、お互いに助け合える良い環境です。
正直に言うと、他の会社よりも給料が良かったことが決め手でした。それに加えて、応援している野球球団の球場が近いというのも大きな理由でした。会社の雰囲気としては、困った時に相談すれば、みんなが助けてくれる風土があるところが働きやすいと感じています。
私が所属している設備管理課の電計グループは、経験豊富なメンバーが揃っていて、各自の得意分野を生かしながら協力して仕事を進めています。個々のスキルや経験がチームにとって非常に重要で、お互いに助け合える良い環境です。
補助のおかげで仕事とプライベートが充実しています。
結果的にモチベーションや生産性の向上につながっていると感じます。
以前のように大量に作れば売れるという時代は終わり、競争が激化してきていると感じます。会社としては、修繕費の削減と工程の安定化を両立させることが大きな課題です。個人としても、設備が故障した場合の代替策の検討や、そもそもその設備が本当に必要なのかを常に考えながら業務に取り組んでいます。
社宅制度や住宅補助はとても役立っています。最近では住宅価格や賃貸価格が上昇していますが、補助のおかげで安心して生活できます。また、フレックス制度を利用して仕事を早上がりし、趣味の野球観戦を楽しんでいます。このように、仕事とプライベートの充実が、結果的にモチベーションや生産性の向上につながっていると感じます。
困った時に必ず誰かが助けてくれる雰囲気があり、非常に働きやすい場所です。
また、福利厚生や給与面でも安定しているので、安心してキャリアを築いていけると思います。興味がある方は、ぜひ一緒に成長していきましょう。
個人的には、高圧ガス甲種の資格を取得し、より専門的な知識を深めたいと考えています。また、良い車を買うことも目標の一つです。会社に対しては、元々製造課にいた経験を活かして、製造課の人たちはもちろん、他課の人も相談しやすい環境を作ることで貢献したいと考えています。また、ワークライフバランスの改善にも寄与し、働きやすい環境を整えていきたいです。
不景気でも安定運営できる会社になることで、働いている社員の不安を取り除き、より働きがいのある環境を提供できることを期待しています。育児休暇や介護休暇の取得がしやすくなり、休暇取得者のカバーをした社員の待遇や評価を行うことで、ワークライフバランスが改善されるといいですね。そうした環境で社員がよりメリハリのある働き方ができるようになることを望んでいます。